
会社を2週間休んでください!
はやり目(流行性角結膜炎)です。
自身が眼科の先生にそう言われてから書き留めた記事です。
前半は感染を広げない為のポイント、後半は自身の闘病と治癒に至るまでのまとめです。
特に気をつけたいことは、自身の回復はもちろんですが
他の人に感染【うつ】さないことです
と思うかと思います。
ここで1つ紹介ですがこのウイルスの感染力は非常に強いです。
インフルエンザと変わらないくらいの感染力と言われています。
絶対にバラまいた人間はバレます。
移せばあっという間に同僚、仲間やその家族~と50人くらい広がります。
仕事は心配や不安もあるけれど諦めて自宅隔離引きこもり生活を選択してください。
実際に私の知人は【はやり目?上等だ~】と会社に行き上司に感染させてしまったと言う実例があります。
その上司の家族全員に感染ってしまい、結果お子様の運動会に参加出来なくさせてしまったんですって。
その後というものギクシャクしてしまい、給料も上がらないだとか。。。
泣きっ面に蜂ですよね~。
そんな話を知人から聞いていましたので、実際に感染した私はスグ会社に連絡を入れ、休みを取ることを決めました。
舐めていてはダメ!絶対!
と言うことで、冒頭にも症状が酷かった私でしたが誰にも感染さなかった方法を伝授していきます。
はやり目(流行性角結膜炎)のウイルスに効く薬はありません!残念!
なので医者からは、対症療法(ウイルスに対して!ではなく、症状をやわらげる治療をして最後は自然治癒力を高めて治す方法です!)の目薬が処方されます。
まずは正しく目薬を点眼してください。
目薬は目に付けない! (非接触で点眼してくださいね~)
点眼後は目を閉じて目頭を軽く押さえて、じーっと1分我慢 (目頭をパチパチはだめ!薬が目頭から鼻や喉に流れて行っちゃいます。)
最終的には自力(自然治癒)で治すしかないんです!
あと残念なお知らせですが、この病気発覚した時点で、殆どの人が反対の目にも感染っているそうです。
私も見事に両目やられました。
発症後、徐々に身体に抗体が作られるので、後で感染った方の目は比較的症状も軽く先に治っていきます。
ちなみに、秋が近づくころ(流行が落ち着く頃)のウイルスは一番強烈なんだとか。
どんどん変異しながら強さを増すようで、私はどうもラスボス的なやつに感染したようです。
以下は闘病の流れとなります
酷かった、辛かった2週間の自宅療養で、早期回復を目指すポイントについて書いていますので是非最後までお付き合い頂ければと思います。

2週間?そんなに休める訳無いじゃん
と医者に言い返してみたけれど様々な葛藤もありましたが、結果2週間休みました。
辛かった自宅内隔離生活。
このまま目が見えなくなるのでは無いだろうか?
そんな不安に押し潰されそうでしたが、ちゃんと通院していれば治ります!
眼科の先生は、はやり目患者の中でも症状が酷かった と言う私の経験をご紹介します。
6人家族の我が家で、家族に誰にも感染さ【うつさ】なかったポイントも紹介しますよ。
結膜炎の際のリアルな画像は使用していません!安心して読み進めてください。
はやり目(流行性角結膜炎)とは?潜伏期間でもうつる?
急に目やに、流涙(りゅうるい)、強い結膜の充血が起こります。初めは片眼であっても、やがて両眼性になります。 感染力が強く流行するので、はやり目と呼ばれます。 アデノウイルスのうち8,19,37型などのウイルス感染が原因で、夏から秋にかけて多く報告されています。 1歳~5歳を中心とした小児に多くみられる病気ですが、大人を含んだ幅広い年齢層にみられます。 家庭内や職場では、「涙」や「目やに」で汚染された指やタオルその他の物品から接触感染します。 学校では、プールを介して感染が広がることもあります。 病院内では検査器具、点眼薬、医療従事者の手指を介して感染することもあります。はやり目は空気感染しない、しにくい、と言われています。 しかし、実際はウイルスなので空気感染も確率は低いけれど否定は出来ないようですよ! 幼稚園、保育園で夏から秋にかけて流行る病気ですが、大人でも発症します。 又、潜伏期間においても感染の可能性はあると眼科の先生はおっしゃっていましたよ。
誰にも感染さない為にココに気をつけて!


そんなに休んでられるか。まぁ大丈夫だろう!会社に行こう!
気をつけるポイントは?家族の協力が必要!
①アルコールスプレーalc70%以上(病院で使用しているようなもの)
近所の薬局で1200円くらい出せば効果の強いものが買えます。
手洗い・除菌はこまめに徹底!
②タオルは家族と徹底して分ける!洗濯物は全部分ける!
③家族との接触を必要最低限にする(完全隔離を目指す)
無理な場合は不用意に接触しない。
④風呂は最後!
最後にシャワーヘッドや扉の触った場所の除菌も忘れずに。
⑤とにかく触った場所はすぐ除菌(戸や玄関、引き出し、トイレの流すボタンなど共用部全て)
(アルコールをテッシュに含ませて拭き取る)
⑥食事は隔離部屋に運んでもらう!
⑦眼帯は使うな!
最近は昔と違い、眼帯を使わないのが医師の中でトレンドだそうです。
密閉した場所は逆にウイルスを増殖させてしまう可能性があるようで。
この様に徹底することで誰にも感染ることなく自分で食い止めました!
家の中を移動する際はアルコールススプレーを持ち歩き、生活していました。
何よりも家族の協力が必要です!
最低2週間!
長いですが、頑張ってください!
ここまでやって感染るなら、しょうがないと決めて徹底しましたね。
早く治したい!正しい目薬の点し方は?
