
個人でも行けるような穴場とか無いのかな?
どうもRENです。
阿智村の星空はヘブンスが有名ですが
それだけじゃ無い個人でも行ける穴場の
スポットをあなただけにこっそり教えちゃいます。
(小声)リアルプラネタリウムですよ
ネットで検索すると【ヘブンス園原】で
開催している天空の楽園 日本一の星空ナイトツアーが
特に人気を集めていますね。
でも人気で人が多いのが気になります。
良いところを見つけてきました!
静かに星を堪能したいという方必見のスポットです。
星空鑑賞についての持ち物等注意点←(重要)も
紹介していきますので安心して読み進めてくださいね♪
阿智村で日本一の星空を見る穴場スポットは?
今回ご紹介するのは【浪合パーク】での星空観賞会です。
ちょっぴり公式HPが派手過ぎて
若干見づらいですので以下にまとめます。
この施設は2018年7月7日にオープンした施設です。
七夕オープンってところが夢があって良いですね!
私はお盆連休の8/15日に行ってきました。
連休ど真ん中であるにもかかわらず
人はそんなに多くなくしっかり綺麗に星空を
堪能出来ましたので穴場レベル最強スポットです。
住所 長野県下伊那郡阿智村浪合1192-356
TEL 0265-48-8555
https://namiai-park.com/
参加費 高校生以上 1,500円
小中学生 750円
未就学児 無料
高齢者割引 1,050円
障害者割引 750円集合場所 浪合オフィス プログラム 19:00-20:00 チケット販売・受付
20:00-20:45 星空鑑賞会
20:45-22:00 自由鑑賞定員 100名 (先着順となります) ※浪合パーク特別企画展の入場料金を含みます。
※「星空鑑賞コンテンツ」利用のお客様は追加料金にて星空鑑賞会にご参加頂けます。
お1人様 追加料金:500円 ※高校生以上、小中学生、高齢者、障害者 同額
※別イベント等で観賞会がお休みの場合もございます。
開催日はイベントカレンダーにてご確認ください。
事前予約ができます。
下記よりご予約をお願いいたします。
当日、現金でのお支払いとなります。(クレジットカードはご利用いただけません)公式HPより
値段も安い上、受付の人やスタッフさんが
とても優しい印象でした!
エントランスではスタッフさんが望遠鏡を
覗かせてくれて大興奮でした。
星空鑑賞会の流れはビデオ観賞から
流れはまず建物の中に集まり座った状態で
星についてのビデオを見ます。15分程度
ホールに並んだ椅子に座り一面に
プロジェクターで映し出された映像は
星座についてのお話しでした。
ネタバレになるのであまり書けませんが~
大人なら勉強になる面白いビデオを
鑑賞できます。内容は季節毎に
変わってくるかと思いますが
私が行った時期はお盆時期でしたので
天の川についてや織姫・彦星についての
クスっと笑っちゃうような映像でしたよ☆
保育園・幼稚園に入る前のお子様には少し
退屈かもしれませんが絶対見なくても
大丈夫なのでママ・パパがだっこして
館内で待っていても大丈夫です。
次ページ→観賞会の流れと流れ星を見るコツは?
鑑賞会の流れと流れ星を見るコツは?
ビデオ鑑賞が終わると外に出て、
歩いて鑑賞エリアに向かいます☆
道中は星を見る為の環境づくりもあって
経路に薄暗い明かりがありますが
ホントに暗いです!
鑑賞エリアは広い芝生でレジャーシートを
広げて寝っ転がるように星空を見るのが
一番ですね!
8月の夏の夜ですが、気温は14度でしたので
薄手のパーカーにブランケットで丁度良い
くらいでした。
逆に夏以外の季節は完全防寒対策をして
冬装備が必須ですね!
冬場なら澄み切った空で星の輝きが
もっと綺麗に見えるそうですよ☆
好きな子と行ったスキーやスノボの帰りに
サプライズでクルマを走らせて
めっちゃ寒いけど星を一緒に見れば。
好きになっちゃいます?ね。笑
さて話を戻します
星空鑑賞会の前半は、お姉さんが
レーザーポインターで星や星座の説明を
丁寧にしてくれます。
後半はフリーの観賞タイムです
私は都会では見れない星空をただただ
眺めていると
流星群とか来ていない時期でしたが
30分間で流れ星を3つ見ることが
出来ましたよ☆彡☆彡☆彡
事前にスタッフの女性の方に流れ星を
見る為のコツを聞いていました。
持ち物や注意点について
・長袖(パーカー等)長ズボン
※女性の方も足元を暖かくして
※お子様も防寒対策はしっかり
着るタイプの毛布とかがあると良いですよ
星を見たいなら絶対に新月
【月が欠ける】の時がオススメです!
月齢に注意して日にちを決めるべし!
星が見たいなら満月は避けるように!
月明かりってすごく明るいので
星が見づらくなります。
こよみのページで確認しておくのがいいですよ!
(とろとろですべすべの温泉だよ)